初めての方へ
当クリニックは「予約優先制」となっております
-
予約の取りやすい時間帯
平日11:00~12:00、14:30~16:00
-
混み合う時間帯
平日16:00以降、土曜日終日
当院の最近の混雑状況
月 | 火 | 水 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|
午前9:30-12:30 | ■午前中:比較的混雑しております。 ■ご予約が取りやすい曜日:火曜日・水曜日・金曜日午後 |
全時間帯にわたり、 ご来院が集中しやすい日です。 |
|||
午後14:30-18:00 | ■14時半~16時:ご予約が取りやすい時間帯 ■16~17時台:比較的混雑しています。 |
現在の当院のご予約状況について
当院では、一人ひとりに合わせた丁寧な診療を心掛けておりますので、原則予約制とさせていただいております。
急患・応急対応は随時受け付けておりますが、混雑時には1時間程お待ち頂くケースも発生しておりますので、ご来院いただく際は、事前にお電話にてお問合せいただくことをおすすめしております。
また、臨時休診日などもございますので、詳しくはお知らせまたは診療日カレンダーをご覧ください。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんがご理解の程宜しくお願い致します。
ご予約案内
当院では、予約制を導入しており、ご予約された方を優先しております。ご了承くださいませ。
※急患は随時受付
お電話でのお問い合わせも承ります。
お気軽にご連絡ください。
- 【受付時間】
- 9:30~12:30 / 14:30~18:00
※土曜は9:00~12:00 / 14:00~17:30 - 【休診日】
- 木曜日・日曜日・祝日
※木曜・日祝の休診日は電話受付をしておりません。
ご来院時の持ち物
当院では、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。
詳細はコチラをご覧ください。
-
初診時
- 保険証
- お薬手帳(服用中のお薬がある方)
- 母子手帳(妊婦の方・乳幼児)
- 障がい者手帳(お持ちの方)
-
2回目以降
- 診察券
- 保険証(月をまたいだ場合)
- お薬手帳(服用中のお薬がある方)
- 母子手帳(妊婦の方・乳幼児)
- 障がい者手帳(お持ちの方)
当院を受診希望の外国人の方へ
当院では診療申込みの際に、在留資格証と健康保険証を確認させて頂きます。
受診希望の方は、ご予約の際当院までご相談いただけますと幸いでございます。
当院の特徴
-
Point.01
一人のドクターが
診察から治療終了まで行います一人のドクターが治療の最初から最後まで携わります。すべてのスタッフが現在どこまで治療が進んでいるのかをしっかり把握していますので、患者さんもストレス無く治療を受けられることがメリットです。
-
Point.02
豊富な経験を積んだ
ドクターが治療します一般歯科・歯周病治療・審美治療・ホワイトニング・インプラント・義歯(入れ歯)など患者さんのご要望に少しでもお応えするため、様々な診療メニューをご用意しております。特に当院の院長は口腔外科を集中的に学んでいたので、口内炎や歯科金属アレルギーなどのトラブルはお任せください。
患者さんと同じ目線での治療を
一人ひとりに合った治療方法をご提案します
当院は開院当時の昭和7年より患者さんの背景を知り、予防をお伝えし、信頼へ繋げていくための治療を心がけてきました。3世代に渡って地域密着の歯科医院として診療を続けています。長くお付き合いをしている患者さんも多く、赤ちゃんからシニアの方まで幅広い年代の方にお越しいただいていることが私たちの誇りです。
院内風景
当院の感染症対策について
感染症対策のため、当院では受付の際、当日の体温や体調、同居家族の健康状態などお伺いさせて頂いております。
体がだるい・咳が出る・味が感じにくいなどの症状がある方は、ご来院前に一度ご相談くださいませ。
また、治療の際フェイスシールド等を使用する場合がございます。何卒、ご理解とご協力をお願いします。
-
手指消毒のお願い
受付に消毒用アルコールを置いています。
手指消毒のご協力をお願いしております。 -
口腔外バキューム・空気脱臭清浄機の設置
治療中に飛散する水や唾液を吸い込む口腔外バキュームの設置、紫外線で殺菌を行う空気脱臭清浄機を設置しております。
-
滅菌機の使用
洗浄・殺菌・滅菌を行った治療器具は殺菌効果のある保管庫で保管し、清潔な状態を保つよう徹底しています。
-
使い捨てタイプの採用
消毒・滅菌できないものに関しては使い捨てタイプのものを採用しております。
-
院内の消毒
清潔な環境を保つために、ユニット内や診療室など様々なもの消毒を行い、感染予防に努めています。
-
スタッフの体調管理
体調管理も徹底しており、検温を行い37.5℃以上ある場合は出勤を控え、感染リスクを回避しています。
マイナンバーカードが健康保険証として
利用できるようになりました
当院では、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。
医療機関や薬局で受付の際に、マイナンバーカードをカードリーダーにかざすことで、最新の公的医療保険の資格状況をオンラインで確認できるようになりました。
またマイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、ご本人によるマイナポータルから健康保険証利用の「初回登録」が必要です。登録の詳細は下記をご確認ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用が始まっても、今までどおり健康保険証は引き続き発行されます。(健康保険証が使えなくなることはありません)
マイナンバーカードを健康保険証としてご利用いただくメリット
健康保険証としてずっと使うことが出来る
マイナンバーカードを使用すれば、就職や転職、引っ越しをした際にも保険証の切り替えを待たずにカードで受診することができます。
※保険者への加入の届出は引き続き必要になります。
医療保険の資格確認が早く確認できます
カードリーダーで読み込むことで、スムーズに医療保険の資格確認ができて、医療機関や薬局の受付における事務処理の時間が短縮でき、お待たせすることなくご案内が出来ます。
窓口への書類の持参が不要になります
従来では、医療保険資格の確認により、高齢受給者証や高額療養費の限度額認定証などの書類の持参が必要でしたが、不要になります。
※自治体独自の医療費助成等については書類の持参が必要となる場合があります。
健康管理や医療の質が向上します
令和9月11日より診療情報が閲覧可能となりました。
医療機関・薬局においては、患者の同意のもと、これまでの「薬剤情報・特定健診等情報」に加え、受診歴や診療行為名などの「診療情報」が閲覧可能になります。
また、マイナポータルでは、手術情報も含む「診療情報」が閲覧可能になります。
医療保険の事務コストが削減します
医療保険の請求の誤りや未収金が減少するなど、保険者の事務処理のコスト削減につながることが出来ます。
マイナンバーカードで医療費控除も便利になります
マイナポータルを活用して、ご自身の医療費情報を確認することが出来ます。
確定申告をする際にも、マイナポータルを通じて医療費情報を取得し、医療機関の領収書がなくても手続きが出来るようになります。
よくあるご質問
- Q保険者が変わった場合(保険者を異動した場合)の手続きは必要でしょうか?
-
A
従来通り、保険者への異動届等の手続は必要です。
- Qマイナンバーカードを持参すれば、健康保険証がなくても医療機関等を受診できますか?
-
A
オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局では、マイナンバーカードを持参すれば健康保険証がなくても利用できます。
オンライン資格確認が導入されていない医療機関・薬局では、引き続き健康保険証が必要です。 - Q窓口への持参が不要となる証類はどのようなものがありますか?
-
A
- 保険者証類(健康保険被保険者証 / 国民健康保険被保険者証 / 高齢受給者証等)
- 被保険者資格証明書
- 限度額適用認定証 / 限度額適用・標準負担減額認定証
- 特定疾病療養受療証
等の持参が不要となります。
なお、限度額適用認定証 / 限度額適用・標準負担額減額認定証は、従来は事前に保険者に申請する必要がありましたが、今後オンライン資格確認が導入された医療機関では原則として、申請なしに限度額が適用されます。 - Q医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うのですか?
-
A
医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うことはありません。マイナンバー(12桁の番号)ではなく、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書を利用します。
- Qマイナンバーカードを忘れた場合はどのようにすればよいですか?
-
A
健康保険証を持参している場合は、健康保険証をご提示ください。健康保険証も持参していない場合は、現行の健康保険証を忘れた場合の取り扱いと同様になります。