Staff
このたび、うきち歯科医院の院長に就任した浮地賢一郎です。大学病院では歯科と皮膚科の連携という観点から歯科金属アレルギーの研究を続けてきました。大学には14年在籍したのち、平成28年5月より地元八王子で診療することになりました。私の専門である口腔粘膜疾患は通常の歯科疾患に比べると、そこまで患者数が多いわけではありません。しかし今後、老年歯科の流れの中でより問題になってくるのは確かです。
たとえば一口に「口内炎」と言っても、単なる炎症からカビが生えているタイプまで様々。歯科金属アレルギーが全身の皮膚疾患に繋がるケースもあります。その際に、患者さんのお口を最初にチェックすることが多い歯科医師の持つ役割は大きいと言えるでしょう。
当院は昭和7年より八王子で開業して今年で86年目です。今後は、より医科と歯科の連携を模索し、地域の患者さんを積極的にサポートすることで、生涯お越しいただけるような歯科医院を目指していきます。
うきち歯科医院
院長 浮地 賢一郎
平成14年 | 東京歯科大学卒業 |
---|---|
平成18年 | 東京歯科大学大学院歯学研究科 卒業(オーラルメディシン学専攻) |
平成21年 | 東京歯科大学オーラルメディシン・口腔外科学講座 助教 |
平成25年 | 東京歯科大学市川総合病院 歯科・口腔外科 外来医長 |
平成27年 | 東京歯科大学オーラルメディシン・口腔外科学講座臨床講師 |
令和2年 | 東京歯科大学口腔腫瘍外科学講座臨床講師 |
令和4年4月 | 東京歯科大学口腔腫瘍外科学講座非常勤講師 |
私が歯科医師になった頃は、医院に一日50人も60人も患者さんがお越しになる状況でした。そのなかで、大切にしてきたことは、少しでも長く一人一人とお話をする時間をとり、「予防」の考えを広めていくということです。
また、八南歯科医師会の理事としても、福祉共済、新規事業計画の立案、会員同士の親睦など様々な業務に携わり、地域の歯科医療のため尽力してきました。他にも障害者の診療、休日診療の是非、訪問診療の体制作りなど記憶に残っていることは数多くあります。その時々の社会の要請や、今後を見据えてこちらから行政に働きかけるなど慌ただしかったのは確かです。それでも、携わる人全員で立派な歯科医師になろうという思いに溢れる充実の日々でした。
校医としても小学一年生から卒業するまで、子どもたちに「歯の大切さ」や「歯ブラシの磨き方」などを教えてあげられたのも良い思い出です。
歯科医師、理事会、校医としての経験。それぞれの職務で得られた貴重な知見を若い人と共有し、これからも地域の方の歯の健康をサポートしてまいります。
昭和44年3月 | 東京歯科大学 卒業 |
---|---|
昭和44年4月 | 浮地歯科医院(父が開設)に勤務 |
昭和48年4月 | 公益社団法人東京都八南歯科医師会 理事 |
平成6年4月 | 公益社団法人東京都八南歯科医師会 専務理事 |
平成10年4月 | 公益社団法人東京都八南歯科医師会 副会長 |
平成11年4月 | 東京歯科大学水道橋病院 非常勤講師 |
平成12年4月 | 公益社団法人東京都八南歯科医師会 会長 |
平成12年4月 | 公益社団法人東京都歯科医師会 参事 |
平成13年4月 | 公益社団法人東京都歯科医師会 代議員 |
平成17年4月 | 公益社団法人東京都歯科医師会 副会長 |
【電話受付】(平日)9:30~12:30 / 14:30~18:00
【電話受付】(土曜)9:00~12:00 / 14:00~17:00
※木曜・日祝の休診日は電話受付をしておりません。
〒192-0904
東京都八王子市子安町4-21-7
▲土曜の診療は午前9:00~12:00、午後14:00~17:00となります。
【休診日】木曜、日祝