口腔外科・親知らずの抜歯

親知らずとは?

親知らずを抜くか抜かないか

前歯から数えて8番目の奥歯を「親知らず」といいます。親知らずは、他の永久歯よりも極端に遅れて生えてくるため、生え出る場所が不足し、位置異常を起こしやすく、「傾斜」して生えたり、歯肉に埋まったまま「埋伏」したりすることがあります。

親知らずの生え方は3タイプ

  • まっすく生えているタイプ

    親知らずがまっすぐ生えており、歯磨きも問題なく行えているようであれば、無理に抜歯する必要がありません。
    しかし、親知らずがまっすぐ生えている場合は、実際のところ多くありません。

  • 斜めに生えているタイプ

    親知らずが斜めに生えている場合は、全体ではなく一部分だけが見えている状態です。磨きにくく、汚れが特に溜まりやすいといわれております。細菌も繁殖しやすく、虫歯や歯周病のリスクも高まります。また、外側に向かって斜めに生えていると、頬の内側を噛んでしまう原因になります。親知らず周辺の衛生状態が悪くなると、歯ぐきの痛みや腫れを感じるかもしれません。

  • 完全に埋まっているタイプ

    親知らずが歯ぐきの下に完全に埋まっている場合は、骨の内部に生じやすい嚢胞(のうほう)に注意が必要です。
    嚢胞は袋状になっており、骨を圧迫したり溶かしたりする原因になります。なかには、外科手術が必要な症例もあります。

親知らずを抜歯した方がよい3つのケース

  • 虫歯や歯周病の恐れがある

    親知らずを抜いた方がよいケースとして挙げられるのが、虫歯や歯周病になっている、もしくはその恐れがある場合です。 とくに親知らずが斜めに生えていると、他の歯との間に隙間ができて歯磨きが上手に行えなくなります。 その結果、親知らずとその周辺の歯が虫歯になります。 さらに歯周病のリスクも高まります。 このようなケースでは治療をしても虫歯や歯周病を繰り返すことが多いので、親知らずを抜歯してしまった方がよいでしょう。

  • 噛み合わせが悪い

    親知らずは通常上下左右に1本ずつあるため、それぞれの親知らずに対となる親知らずが存在します。 しかし何らかの理由で対になる親知らずがない、あるいは生えてこないと、噛み合わせが悪くなってしまうでしょう。 親知らずが噛み合う場所にある歯茎を傷つけてしまう恐れもあります。 歯茎に痛みを感じる場合には、歯科医に相談して抜歯を検討しましょう。

  • 歯科矯正治療を受ける予定がある

    もし、これから歯科矯正治療を受けることを検討しているのであれば、親知らずは抜歯した方がよいでしょう。 親知らずが横向きに生えていると、生えようとする力によって他の歯が圧迫されます。 すると、すでに生えている複数の歯に影響を与えて歯並びが悪くなってしまう恐れがあります。 すでに歯科矯正治療を受けている方の場合、親知らずが生えようとする力で治療した歯並びが戻ることもあるので注意が必要です。

親知らずを残せる2つのケース

  • 親知らずが正常に生えている

    親知らずがまっすぐ完全に生えていて、噛み合わせにも問題がなく機能しているのであれば、あえて抜歯する必要はありません。
    力を入れる際に歯を食いしばることがありますが、上下揃っている親知らずはしっかりと貢献してくれます。

  • 完全に埋まっている

    親知らずが完全に埋まってしまっている方もいますが、そのようなケースでもあえて親知らずを抜歯する必要はありません。 痛みを感じず、口内や顎に悪影響を与えていないのであれば放置しておいてよいでしょう。

親知らずのパターンによって抜歯するかどうかを決めましょう

親知らずが生えたらかといって、抜歯が必要とは限りません。まずは歯科医院にご相談いただき、親知らずの状態を見極めた上で抜歯かどうかを判断しましょう。 特に斜めや横向きに生えており、痛みや腫れ、将来のトラブルが予想される場合は、早めの抜歯がおすすめです。当院では精密な検査を行い、適切な診断を大切にしておりますので、親知らずに関するお悩みもぜひご相談ください。

口内炎ついて

お口は常に外部と接している場所です。食事や会話など、口を開けた際に細菌やウイルスが体内へ侵入する可能性があります。 通常は気管や粘膜の防御機構が働き、侵入を阻止していますが、体の抵抗力が弱くなっていると炎症が生じる恐れがあります。
特に「口内炎」はお口の中で炎症が生じており、頬の内側や歯ぐき、舌などを中心に症状がみられます。

口内炎は時間の経過とともに多くが治りますが、治りが遅く悪化している場合は「口腔粘膜疾患」の可能性があり、注意が必要です。口内炎の予防には、清潔な口内環境が欠かせません。毎日の歯磨きや歯科医院での定期的なメインテナンスを心がけ、口内炎を予防しましょう。

お電話でのお問い合わせも承ります。
お気軽にご連絡ください。

【受付時間】
9:30~12:30 / 14:30~18:00
※土曜は9:00~12:00 / 14:00~17:30
【休診日】
木曜日・日曜日・祝日
※木曜・日祝の休診日は電話受付をしておりません。
ページトップへ